■園長だより(このごろ気がついたこと・2003年度)
2004. 3.14
 3月も半ばです。雨があがり、鶯と烏などの声が聞こえます。昼を過ぎて、ようやく天気も快方へ向く兆しです。先週のお別れ遠足まで、本年度は空模様には奇遇すら感じるほど恵まれた年だったと言えます。きっと、明日からの一週間も 私達にとって良い意味の締めくくり週になる空が待つのでしょう。

 月初めに、3学期の保育参観や後援会総会・バザーも終えられました。保護者の皆さんへは、大変お世話になりました。いただいた収益等については、必ず子どもたちの日常生活の充実に活かすように致します。出品を始め、皆さんのお志に心から感謝申し上げます。有難うございました。平成15年度も、色々な場面での保護者の皆さんの協力のお蔭で 無事に一年を締めくくる事が出来そうです。4月に入園した新入園児も見違えるほど伸びやかな生活ぶりで、元気いっぱいに楽しく毎日を過ごす最近の様子を嬉しく思います。どの子どもも、笑顔で毎日幼稚園にやって来てくれる、という何でもないような事に〜難なく時を過ごして道を付けられた事が、何よりの一番(No.1)だったと喜ばしく思います。 友達を得て、どの子どもも生き生きと生活している様子を見るにつけ 再度改めて、保護者の皆さんと家族の方達の御理解に支えられて、全力で私達も毎日の保育に打ち込めた事を深く感謝しています。

 これで、いよいよ年度内は 巣立つ子ども達の前途を祝って、激励して送り出す卒園式を迎えるのみとなりました。
 我が家の庭先の白木蓮も、近日 その姿を一斉に羽ばたく鳥のように広げて開花し、子らとの別れを惜しむ年度末です。・・・過ぎ行く時間を重ねながら、一年前に亡くなられた大村 寛先生のお顔を空に仰ぎ見る今春でもあります。


 そろそろ、桜の開花便りも聞かれる事でしょう。一人ひとりの子ども達が また一つ大きくなる四月を楽しみにしつつ、 桜を愛された故・下田 巳太郎初代園長先生の言葉もかみしめながら、皆と共に 教師一同ていねいに各々の学年末を締めくくりたいと思います。



2004. 2.21
 今年の「春を呼ぶ音楽会」は、鶯(ウグイス)を呼ぶ気持ちで当日までを過ごすことになりました。年長組が 夏から秋にかけて体験学習で「劇場(での)見学(主に観劇)」に行く経験から、本園では室内での発表行事に際して使用する遊戯室(多目的室)を「げきじょう」と呼ぶようになって久しくなり、呼び方を始め一連が子どもたちの“ごっこ”的文化になっています。 近年、「まっくら森の劇場」、「雪の森劇場」や「春の雛の森劇場」など子どもたちが その年の遊びや経験の経緯、仲間との捉え方を反映して名前を付け替える事も日常的になり、固定しない先生たちと子どもたちの愉しみ方には良い向きを感じています。

 一昨日は、二十四節気の一つ「雨水」でした。 幼稚園の周りもすっかり春めいてきました。
 私の仕事にしている(もちろん、皆もシテ欲しいのですが・・・!)花壇の手入れで土に触れていて ふと気がつきました。今までは土の感触が冷たく感じられていたのに、ここ数日 暖かく心地よいのです。また、雑草の芽吹きの力強さには感心させられます。 卒園や、入園式に合わせて咲くと良いと願いながら 毎年、球根や苗を植えつけますが、自然の力には勝てず 期待通りの花期を得られない年が常です。それでも思うに通ずる気がして、やはり今年も除草や施肥に精を出しています。
 今日は、年少児・年中児が育てているヒアシンスが かなりの数、開花しました。ここ数日の暖かさのせいでしょう。午前中は、保護者プログラムの歌練習で付いて遊びに来てくれた子どもたち(小学生も)の声が聞こえて、休日の幼稚園もひときわ明るく良い雰囲気でした。花たちも、その声に誘われたのかもしれません。


 子どもたちが毎日土の上に立って生活し、自然と接することで、体(五感)を通して得ていることが これから成長して、自然と共存して「人」として生きていく時に大変力になっていると信じています。 植物のみならず動物との関わりもまた然り。現在、飼育している鳥たちについては(衛生は最優先しなければならず)社会的な関心も高く、私共も細心注意をはらっています。が、動物や植物を通して何より、子どもたちが心で感じる慈しみや愛着を思うとき、世話の難しさや大事さと 命の尊さ・重さについても、少しずつでも 生活の中で共感を通して知らせていけたらと思っています。



 今年は遊戯室に鶯が舞いこみ、身近に本物に接することができて 大変貴重な経験にもなりました。「春」が もう、すぐそこまで来ていると子どもなりに実感していることと思います。
 明日は、「春を呼ぶ音楽会」です。家族の皆さんもご一緒に、子どもたちそれぞれの春≠呼びたいと思います。(本日は、準備来園お疲れ様でした。役員さんを始め、明日もお世話になります。よろしくお願いします。)





2004. 2. 1
 年がかわって早一月、少し低い曇り空の一日ツイタチです。 「如月(きさらぎ)」は、師走・皐月や弥生に比べて余り生活の中で自然に触れない名でしたが 口にすると良い響きです。

 イマは家に一人しかいない“家族”に、原作を読んで是非にと誘われて ゆうべ映画を見に行きました。 70年代に『精霊流し』がヒットしたときにも、その十年ほど後に好きな歌手だというのでカセットテープを買って贈った頃も “さださん”が自分と同じ年齢だとは、昨日の映画の帰りの助手席からパンフレットを読んで聞かされるまで知りませんでした。 映画は、有明海越しに隣県の長崎が舞台。
 ・・・今朝、ゆうべの映画の印象を「一言で!?」と不意打ちをくらって 咄嗟に口をついて出た言葉は「階段」・・・。映画のシーンには、私が日常目にしない数の階段が上りに下りに描かれていましたから…。「ふぅーん、つまり“坂”ね。坂が一番心に残ったの…そういえば、原作にそんな風に書いてあったヨ!!」と別に意味もない風に。原作の小説(『解夏ゲゲ』さだまさし作/幻冬舎文庫)を確かめると、そのはじめに
   坂道である。
   この町では傾いた道を全て坂≠ニいう。
   石段ですら、勾配が急すぎるので便宜上そこに段をつけたにすぎない
  というのである。
と、ありました。映画でも見た、青い海の港を抱く長崎の町を思い浮かべ…ほんとうに美しい町です。


 1月に、新年度への《希望》をさがしていました。元をもとめた2003年度に引き続く2004年度です。開園の1980年と同じ申年の巡りです。目あても、決まりました。《希望》の光源を集めています。光が放つ輝きを凝縮できる、強い光源が良いと考えています。そんな、光源の一つに『解夏』はなるようです。

 韓国での幼稚園バス送迎時の事件、岸和田の中学男子生徒の表せない悲しみ・苦しみ、理由なく殴られた小学生や女子大学生を襲った暴力。〜信じられない事、怒りを覚え、強い焦燥を味わう事が次々に多すぎます。何も罪のない、弱く・ちいさく、守られるべき側の存在が何故、独善や暴力・無軌道・非道の前に力を振るえないのでしょうか。
 『解夏』は、希望へとつながる光源の一つにします。映画のパンフレットから「さださん」の扉の言葉を紹介させてください。(「あきらめない」ことを噛み締められました。)
 最後のページにあった「ナガサキピースミュージアムを知っていますか?」(Nagasaki Peace Museum)・・・「知る」機会になりましたので 次に、長崎に出かける日に きっと足を運べたらと思います。



   生きるということは不思議なもの。
   喜びの中に悲しみの種は蒔かれ、
   絶望の底に希望は芽吹く。
   小さい命を誠実に生きることは、心の力仕事だ。
   「解夏」を通してあきらめない悲しみと、
   あきらめない喜びが伝わるといい。
        原作「解夏」著者/さだまさし




2004. 1.11
 休日は、動物たちがいるので必ず幼稚園に来ます。 子どもたちが来ない幼稚園では静かに時間が流れますが、思いがけない“お客”・・・人や出来事に会えることもあって「巡りあわせ」などを感じることもできる“時”です。
 明日は、成人の日です。45名の 卒園を始め幼児期に、ここで共に過ごした皆さん「20歳の節目ですね。成人、おめでとうございます。」


 年末には、卒園して今は別々の高校に通っている幼稚園時代に仲良しだった二人(T・IくんとD・Hくん)が不意に訪ねてくれました。すっかり背も伸びて、見違えるほどでしたが やんちゃで元気な幼稚園の頃を思い出し、また腕白だったけれど優しかった二人の瞳ヒトミの輝きに変わりがないことが嬉しくて・眩しくて、懐かしさがこみあげました。(翌日Dくんが連れてきてくれた兎は「カンタ」くん。♪北風小僧のかんたろう…、と 北風に負けないで“寒さ”の中でこそ「春」への息吹を芽生えさす力を蓄えたい冬なので Dくんたち先輩から子どもたちへの良い元気の応援にできます。「Dくん、大事に育てるからね。餌もありがとう!おじいちゃんたち皆さんへもよろしく申し上げてください。」)
 去年は、気持ちの良い秋の日に親子サイクリングで尋ねてくださったご家族や 年の瀬には、やはり親子で立ち寄ってくれたIくんは大学生。「親孝行の息子です。」と、うれしそうに話されるお父さんの表情と 立派になったT・Iくんの姿に、その後の掃き掃除の心も軽くなりました。そういえば、一昨年になる冬休み(2002年の12月)に暮れのアルバイトで郵便配達で園に来たM・Kくんは春に高校を卒業し、既に自衛隊員として初めての新年を迎えた年明け…。
 昨日は、高校1年生になる卒園児のY・Nさんのニューイヤーコンサートに熊本市民会館へ出かけて 涙して感動しました。幼い頃を知るYさんの成長をはじめ、素晴らしい演奏をつくりだす若い力、それを支えておられる多くの方の熱意や愛情の全てに感動しました。なにかを一途に大切にするという崇高さ、一つのことに向かって心を合わせて志し・思いを集結していくという行為の抱えていく力の凄さ、澄んだ美しさ〜清らかさに触れた感動の涙でした。高校生たちの表情に“輝き”を見出し、“希望”について感じ・考えました。・・・一生懸命に打ち込むことで、なにかが周囲にまで生まれる!という実感=「希望」です。


 いろいろな場所で、新しい目標を見つけて いきいきと生活し 勿論、中には「今」は悩み・・・これからを模索している子どもたちもいるのでしょう。 子どもたちの未来や、あたらしい年への私の思いには 必ず、忘れられない、幼稚園で共に過ごした子どもたちの存在です。



 新年明けて、十日程。今日は、ここで正月気分を返上して…という鏡開きです。
 文藝春秋の二月特別号では、向こう十年の未来予測が多様な分野の20人によって書かれていました。・・・内外をはじめ、今年も良い一年にできるように私も、皆とも手を携えて時代をつくっていける余地のひらける出発点です。
 幼稚園からの年頭のプリント等も含め、新年度へとつなぐ2003年度しめくくりの3学期・年明けの気持ちを、出会った子どもたちの輝きに重ねて胸に刻んで。新しい思いを正して、頑張っていきたいと思います。







2003.12.21
 穏やかな昼間になりました。正月前の幼稚園のにわか剪定も、はかどります。

 昨日は、雪の朝でした。アロア達の朝の挨拶で庭に出て、思わず大きな声で家族に知らせました。・・・朝日を浴びた冬木立は途端に雪を離して、その雫がきらきらと光を放って それは美しかったです。
 今朝は、雪はありませんでしたが更に冷え込んで 砂場の水場や、頂いた餅つきの石の臼の内にも結氷していました。この寒さが堪コタえたのか、兎や烏骨鶏ウコッケイと暮らしていた鶏が1羽死んでいました。


 先週の日曜日は発表会でしたが、今年のお父さんたちのお話も良かったですね。毎年、みなさんのお力添えには頭が下がります。幼稚園児のお父さん方の年代は、仕事の上でも 色々と心身共に多忙で重圧も大きいと思うのですが 限られた中での練習も当日も、皆さん笑顔で協力してくださいました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 子どもたちに贈って下さったペープサート劇「りんごがひとつ」の後、“女子十二楽坊”の「世界に一つだけの花」のメロディーで幕内から出て来て下さいましたが、2003年春から四季を通じて聞き親しんでいる旋律に今後も触れるとき きっとあのシーンも思い出されて、「りんごがひとつ」のお話が深く心に語りかけている皆さんのメッセージも一緒に子どもたちの心のうちに育まれていくなら、と願います。
 絵本「りんごがひとつ」(1996年第1刷発行 岩崎書店)の表紙は、1個のリンゴを 動物たちが並んでぐるりと囲んでいます。その明るい青色を背に浮かぶ赤いリンゴは、まるで宇宙に浮かんでいる地球の姿のように見えます。
 このお話のように、「りんごが ひとつ おちていた。」「みんな おなかを すかしているよ。」  さぁ!?…ひとつしかない林檎を どうするか。


 今年も、もうすぐ閉じます。新しい年へと希望を育てたい、年末です。「限・源・元」で過ごした2003年でしたが、限りを尽くし・源を枯渇せず・元気に元を正すことが出来たか、しばし考えて新年に臨む年の瀬にしたいと思います。
 




2003.12. 7
 落葉して、木々も裸になりつつあります。夕方アロアと走ったときの空気は、然程の寒さはありませんでしたが 明日の朝は、この冬一番の寒さだとのこと。暦に目をやると、今日は「大雪(たいせつ)」だったのですね。12月らしい寒さが恋しくも感じられます。


 午前中は、保護者など来園があり 子どもたちの声もして、うれしい休日でした。皆さんは、行事前の準備での来園でした。「お疲れ様です。」・・・特に“お父さん”達との接点は限られているので、貴重な機会であり 共に会することだけでも意味があると思いました。(うちには熱・烈なファンがいて、フォークシンガーの南こうせつさんのコンサートやテレビ・ラジオ・CD鑑賞に同伴することが多いのですが、私も好きな“こうせつ”の歌で、「男たちよ」・・・♪…さぁ 酔っぱらいなさい 働き者の男たちよ  さぁ 遠慮せずに…夜のやさしさに かんぱぁい  )

 やはり、子育ては 家族のいずれかにのみ委ねず“みんな”で力を合わせてするのがいいですね。 だから、お父さんも 上の子・下の子達〜きょうだいも 祖父母も…いろいろな関わりが得られるのは望ましいことだと思います。ただ、我が家も3人家族ですから、それぞれの家庭の状況で適わぬ事も多いと察せられます。うちの場合、身内に家族同然に生活に寄らせてもらう事や、できるだけ学校や子どものいる場に家族で出向くことや、いとわずドチラカの仕事だと分けないで生活したことで、かなり救われたように思えます。12月は「人権月間」ですが、「〜ダカラ」にしないで大人も子どもも男女も…家族みんなで子育て&生活を(当事者=育てられる側の“子ども”も同様に)共にして・たのしめる感覚なら、長続きし 互いの気苦労も幾らか減るかもしれませんね。


 14日は、遊びの姿の発表会です。どうぞ、幼稚園へ ご家族おそろいでお越しください。子どもたちの「良かったさがし」をしましょう。“良いところ”さがしが、“良いところ”のばしの出発点!だと 例年みなさんでたのしんで過ごす、12月「楽しい冬」単元のメイン行事の一つです。お待ちしています。



2003.11.22
 今日は、「いい夫婦の日(11・22)」だそうですね。・・・良い小春日になりました。昇降口の床張り工事の仕上げに幼稚園に出てきましたが、ひまわり組の(Nちゃん・Sちゃん・Kちゃん・Yくん・Hくん、見つけた順に。)前の南向きに並んだ鉢植えの球根が、それぞれの芽を出し始めました。


 ゆうべテレビでみた洋画は良かったです。ちょうど二人でみていた時に、動物好きの娘から別の映画が(民放で)始まったことを知らせるメールが入りました。(母親に再度「(お父さんのことだから)綺麗な女のヒトが出ている映画なの?」と、タイヘンな誤解のメールも来ていましたが)けれども、最後までみて良かったです。娘が知らせてくれた映画は、こちらが終わったその後に可愛い小犬たちが生まれた辺りから観ましたが、途中から私はうたた寝をしていました。最後までみた「アウトサイダー」は、アメリカの十代の少年達の青春時代を描いた映画でした。幾らか、以前アカデミー賞を複数受賞した「ウエストサイドストーリー」のようで、特に ・・・友達が対立したグループの暴行に遭ったので助けようとナイフで相手を刺殺してしまった少年が、子ども達を助けるために火の中に飛び込んで大火傷を負い・・・亡くなる前に書いて主人公に宛てた手紙の言葉に、深く心を打たれました。日が改まって生まれ変わる朝の、生まれたての夜明け前の黄金(きん)色の空を、新しい生まれたての命にみちた「子ども」時代に重ねた言葉で、美しい・崇高な心で綴られた言葉でした。


 黄金色…。幼稚園の銀杏も ほとんどの葉を落としました。これから、少しずつ園庭も寂しい色になります。毎年、景色から色が減っていく季節には つい家族にぼやきます。「さびしくなるなぁ。」〜今年は近所の紅葉も例年に比べ、あまり美しくありませんでした。色が増し、服装も軽快になる春(から夏)が私は好きです。花が好きなので、花の多い季節がいいのかもしれません。出かけても目が行きます。いろいろな種類や形、色に興味がわきます。

 菊花展なども行われ、美しい菊の花は もう暫らくは楽しめそうですね。菊は、香りも形も芳しく、愛でる人の心や優しさに触れると共に 奥の深さを感じさせる花です。幼稚園の名前である「肥後菊」も唯一 園名としては他になく、県の古くからの六花のひとつであり、愛好家の育てられた名花を熊本城内でなど観賞すると心洗われます。
 「“きく”は一時の恥、知らぬは一生の恥じ。」。「き(訊)く」ことで利くようになっていき、「き(聞)く」毎日に聴く中身を利き、効くように。「きく」ことは、常日頃大切にしていきたいものです。



 ゆうべ、15匹の子沢山なイヌの“両親”が、どの“子ども”へも愛情を注いでいる姿に うちのアロアの両親に そういえばきちんと挨拶もしなかったな、等と夢うつつに思っていました。人も動物も、の家族愛。…心あたたかい「冬」に向かいたいですね。






2003.11. 9
 昨日午前中は、熊本市産業文化会館で研修会がありました。開会後の式は、県知事など来賓もあり粛々と心引き締まるものでしたが 実技研修は、講師のN氏の日常子ども達へ注いでおられている深い想いが 楽しく明るい実感と共に伝わってくる和やかなものでした。県下の私立幼稚園の集まりで、たとえば熊本市O幼稚園のY園長先生をはじめ 講師の誘(いざな)いに笑顔で大ステージに上がり、満面の笑みで座を保ちながら 元気に実践的な身体表現や歌遊びに応じておられる仲間達の姿に心強さを感じ、力強い勇気すらわきました。明るい雰囲気に、自らも童心にかえり 心から笑い、楽しみながら講師の言われる「子どもがわくわくする幼稚園」「子どもの笑顔をつくる仕事」の本質を学びました。
 同じ幼稚園教諭仲間と、研修の演題でもあった〜共歓から共感〜こころを通わせる時間が持てた本園の先生たちも、良い研修に出来たと思いました。人に会い、人と出会い、人とあわせる…忙しい日常の中で疎かにもなりがちなことですが、時間をうまく生み出す努力をして可能な限り今後も又、と思いました。


 11月1日午後テレビTKUで 松橋町も後援して製作された地元の誇り、松田喜一翁を描いた番組が放映されました。卒園児のN・T君が出演することを先日の運動会来園時に ご家族から伺っていたので、ビデオに撮りながら視ていました。(Nくん、よかったよ。よかったね!)  小さい頃から、親や周囲の抱く「松田喜一」さんへの敬意や人となりは聞き感じてはいたものの、番組を通して改めて 今もなお、多くの人から崇められ慕われている所以〜その偉大さを知りました。そして、土作りと人作りに通じる大変さも感じました。手間ひま、時間と根気の要る仕事です。




 前週に、芋が掘れて本当に良かったと思います。今日の雨は、寒さを連れて来ました。そういえば、昨日は「立冬」でした。
 金曜日は、列を成して芋畑に向かう子ども達の後を 私も一輪車を押して続きましたが 芋の収穫、運搬、選んで水洗い(これは、先生たちが仕上げ)などに子ども達も幼児に向く範囲で参加、皆で食し、持ち帰ることができました。園児が帰宅するときに隣家から、自作の畑で取れた大きな芋を子ども達に持たせてやってくれるように、ともらいました。余りに小さい芋では、折角の待ち焦がれた芋掘りが…という親・心「か・て・てやってくれ…。」でしたから、出来る限り一人ずつの新聞紙手製の芋袋を覗いては、「親」の思いを汲んで「かてて」入れました。


 来年は、もっと肥料を入れて土を肥やして…体験入園の小さな子たちにも園児たちにも、もっともっと・・・土がこんなにも!育て増やす力があるのだと更に実感できるほどの芋が入るようにしたい!  〜私の今年の芋掘り後感です。
 実りのよろこびは、自然と共に作る=「土」づくりから。幼稚園の楽しい時間や、笑顔のよろこびは、必然に「人」と共につくるから…。徒然、「ひと」を「人」とつくる心づもりを大事に、保護者の皆さんや前述の私立幼稚園の仲間たちをはじめ「人」とつながりながら、次の季節に備えたいと思います。





2003.11. 2
 久しぶりに、雨の運動場を眺める日曜日です。明日も「文化の日」で休日ですが、ゆうべからの雨で気温も下がり 木々の紅葉が ぐんとすすみました。今週は「はっぱのフレディ」の話などにも触れるはずなので、風につれて 美しい赤や黄の落ち行く様を子どもと共に愛でたいものです。


 NHKスペシャル・シリーズ「学校は変われるか」(全2回)の第2回 討論“ 学力bPに学べ”というおよそ90分間の番組が、ゆうべ放送されました。
 民間教育機関の学力テストで全国トップクラスになった京都市立G小学校と、先進国の中で学力世界一になったというフィンランドの実践例について、知事・中学校教師・財界人・親(の立場のジャーナリスト)・大学教授・文部科学省大臣官房審議官が討論。何が高い学力を生んだのか、日本の教師と学校をどう変えるかが議論されていました。
 教師を親が評価したり 考えを出して、教育の内容に学校以外からも関与していくという意見や、学校の教育に関わる全般的な権限を 学校(長)や地方自治体へ もっと委譲していく(権限を持たせる)という意見が、経済同友会幹事をはじめ親(女性ジャーナリスト)の立場から大きく支持されていました。特に前者は、教育がもはや「学校」のみでは(完全5日制など、時間の上から等も必然)子どもの生活を見届け・整えきれない実情からも、当然の意見といえるでしょう。また、教師や校長の資質と自治体の教育委員会の専門性の向上が必要だと言う鳥取県知事の意見や、中でも教師の資質や評価〜それ以前の問題として 子ども背後の家庭や地域を見つめる必要を述べていた中学教師K教諭の意見には、同調します。たぶん、教師の資質向上や校長の研修に時間を費やすときに、子どもの基礎学力学習始期それ以前に 同時に行わねばならない急務を 現場のK先生は多分、いやと言うほど肌で感じておられるに違いありません。  学校教育スタートの時点で、話が聞ける・基礎的な生活の態度や望ましい生活の態度、できれば加えて意欲的でいきいきとした素直に感動する気持ちや「人」に対する愛着感が欠落しないで持ててさえいれば!ではないのでしょうか。そしてもし今の学校の問題を論じるときに、これらを必要と他の現場の教師や周囲も感じているのであれば ゆうべの議論は、すこしだけピントずれ。
 学校教育の問題を論じるときに 時期尚早などでなく、もっとさかのぼった乳幼児期=就学前時期の子どもの生活や周辺についての議論が必要ではないかと思います。「三つ子の魂百まで」、「国家百年の計」、まさに「米百俵」。・・・「餅は餅屋」。


 それにしても…今日は無風で静かな雨だったので、運動場は 葉が決めた落ち場所が今なら分かる、美しい赤や黄色の模様です。このまま子どもに見せたいと、明後日まで掃かずにおいてみましょうか。・・・自然にまかせるものと、子どもには やはり!手を加えて整えてやりたいことと…いずれが良いかの決め方は、その時々に刻一刻 変化しつづけますから。〜これは明日の風まかせで、決めましょう。
 明日は明日の風が吹くとも、今日の風「今」をこそ、「未」子どもをこそ。“もちやは もち”。








2003.10.19
 天気予報で“絶好の行楽日和”と云っていましたが、休日の幼稚園は静かで小鳥たちの声だけがにぎやかです。さらりとした気持ちの良い気候です。子どもたちは、こんな日 何をしているのでしょうか。
 (19)92年秋(9月)から、月の2番目(土)休日…いわゆる学校週5日制が始まりました。その後′95年度から第2・4(土)月2回休みに、前年度2002年度からは完全週5日制になり 学校の土・日休みが、すっかり定着してきたように感じています。


 昨日は、その良い天気に誘われて沢山の人で賑わうコスモス畑に行きました。我が子が小さいときは、もっぱら水筒とお握りに卵焼きの弁当、家にありあわせの菓子を無造作にバッグに詰めて出かけていましたが 今は二人なので、風まかせの行き当たりばったりで辿り着いたところが目的地になるということも多くて。文字通り、秋の「お花見」です。一千万本もの秋桜の人工の群落は、壮観!美しくて老若男女、大勢を自ずと集わせています〜「桃李トウリ、蹊ケイを成す」。…居合わせる見も知らぬ家族〜親子連れ、友達のグループ、若い二人連れ、車椅子を押してもらう人、お年寄りの手を引く夫婦、犬を連れた家族連れ・・・いろいろな家族を 青い空の下まぶしく眺めて、幸せな数時間を過ごしました。 
 帰るときにふいに耳にした若いお母さんと、幼い男児たち二人の会話。満3歳と、一つ下くらいに見える兄弟は背丈より優に高い赤桃、薄桃、白などの花々を背にしてお母さんにずっと笑顔を送っています。お母さんからは、「こっち、こっち!」「ほぉら、笑ってわらって。」…いずこも同じ声がかけられています。と、その時。「お花が、泣いているよ。」つい、手を差し伸べて花をちぎろうとした下の子へ母親のやさしい声。同様に“おにいちゃん”も、穏やかな声音で相槌を打って弟の動きを制止しています。下の子も何の抵抗もなく笑顔のまま…きっと、その後 無・事に「記念写真」はすんだ事でしょう。兄弟たちの心に、こんな親子のやりとりが一枚の写真のように残るとは思えませんが、子どもの情操や態度は このようにして少しずつ時間をかけて培われていくのだな、と感じました。コスモスは花の付けねでちぎり、滑り台の上などから真下に手放すと、くるくると回りながら落ちて綺麗です。幼稚園のコスモスは子どもたちの遊び相手でもありますから、無心に遊ぶ姿を一概に矯めたりは出来ないのですが 公共の場で皆さんで大事にしている花を迷いなく、我が子へと大切にする心を伝え合っている、その親子の自然なやり取りに日常をも垣間見る気がしました。美しい季節を五感で味わえる場面で、快いイメージと共に良い情操が育まれ親子の時間が良いものにできている事にも、ほっとする嬉しさが感じられました。


 明日は、年中児とドングリ拾いに出かけます。ヤギの餌を足しながら、園地周りのコスモスを見まわし・・来年は更にもっと増やそうと、企てて愉しむ冬支度前です。



2003.10.13
 昨日、第23回肥後菊幼稚園の栗の実運動会を無事に終えました。
 運動会の朝の大変美しい虹を始め 途中の天気も、まさに誂えた様に子ども達へは優しさや幾らかの試練になる厳しさのあるもので、奇遇を感じました。雨が降り出すかと思われた中での年中児や年少児の遊戯や、眩しい日差しを覆さねばならなかった午後1番の年長児の組体操、祖父母や家族の皆さんの楽しげな表情を嬉しく眺められた保護者(と)のプログラム…全てについて、それぞれ良い一日の一こまずつになったと思います。空に感謝し、皆様に深く感謝申し上げます。
 たくさんの卒園児達や、新しく来春入園を希望下さる方を始め小さいお子さん達とその御家族、多くの縁のある方達や 来園はなくとも当日を支援下さった皆さんへも心からお礼申し上げます。

 「お空に、助けていただいた。」今回の空模様について、私達は本当に 今年の初めに3月、1月と相次いで亡くなられた私達の人生の師のお蔭であったとも思っています。・・・初代の下田 巳太郎園長先生と共に肥後菊幼稚園の出発点〜基礎をきづいて、いつも見守ってくださっていた大村 寛先生と、初代園長先生の奥様の下田 さつき様、です。天国の下田園長先生へも合わせて ここでなり慎んで感謝を申し述べたい程…先生方が、いつもお優しく本当に立派なお人柄であり、私達にとって、肥後菊幼稚園にとっても、失ったことが今もなお、大きな悲しみ、損失であったことと 皆さんが空の上から見ておられることが、子ども達や御家族に対して今を精一杯生きる大きな励みであることを ここに記させてください。


2003.10.10
 明後日は、本園の第23回栗の実運動会を開催いたします。 園児のご家族を始め、いろいろな方に肥後菊幼稚園を知っていただく良い機会でもあろうかと思いますので多くの方のご来園をお待ちしています。何より、子ども達を励ます気持ちで 楽しい大らかで温かな、気持ちのよい秋の一日をお過ごし頂ければと思います。みなさんで「つくる」たのしい秋の一日!になるよう、ご協力ください。
 先週末から二日間 NHK(総合)で夜、テレビ放送された「少年犯罪」を取り上げた特集番組はご覧になりましたか?少年犯罪の急増・凶悪化は近年、大きな問題になりつつある、と言っていましたね。…本当に、怖い事件や困った事件が後を絶ちません。犯罪は「少年」に限らず、社会全体に不安や心配が続く事柄が増えているように感じます。
 このような事柄を見聞きすると、やはりつい「今、自分に出来ることは?」と幼児期の子ども達の生活や、幼稚園で毎日心がけていくことに関して想いが及びます。


 先月末25日の熊日10面の「くらし」欄の見出し
 〜幼稚園生き残りをかけて、広がる・・・預かり保育 県内私立98%実施「教育に支障」否定的見方も〜
 内容についてはふれませんが、子どもは「もの」ではないのです。言葉のあやではあるものの、幼稚園の課業時間外の保育として園児たちを“預かる”という表現にすら、私は抵抗があります。(もっとも、本園では「延長保育」と呼んでいるため「えんちょう(園長)の保育」と思い違いしたりする微笑ましい勘違いはありましたが。私は、幼稚園バスの運転もする為もあり、専任の先生が担当。)

 また、今月始め6日の熊日・県内総合版20面には隣接市の話題。
 〜ホリディ保育始動 日曜祝日も 就学前児童受け入れ 宇土市〜
 日曜日や、祝日にも 必要に応じなければならない状況の中で、それを受け入れていかれる保育所のご努力に頭が下がります。休日の長い時間を支える側の苦労が、子どもの背負う負荷にならないようにする献身的な頑張りは並大抵のものではないということを、常々の保育実践から充分に察するからです。


 子ども達を、さびしい心にしないこと。温かく、大らかに過ごさせること。これは、毎日の保育の中で大変たいせつにしていることです。子どもの心の基盤は、温かさと大らかさで保つこと。
 これに、大きく反したら…子どものみならず、人のみならず、ある種“自暴自棄”〜自分も人も大切には出来ない一瞬をまねくのではないでしょうか。


 日曜日は、たのしく・あたたかく・大らかに…どうか晴天で良い秋の思い出をふやしましょう。









2003.10. 3
 田んぼが色づいて来ました。次第に、まわりの野山も“それぞれ”の秋の色や形、姿で自己を主張する“とりどり”が美しいと実感できる季節です。・・・心して見つめていないと つい目を引く色や形に関心を奪われがちだな、とか おのおのの実りの姿・形など特に「ふさわしさ」に充ちている、とか 丁寧に見ていないと前の姿を思い出せないよ、とか。〜自然は、私達に多くを学ばせ、悟らせ、省みさせてくれます。
 毎日欠かさず 朝な夕な眺める運動場の真中の“一本の木”。以前に、幼稚園から随時出していた「ひごぎく」の最終号のタイトルだったと思います。この木は今から15年ほど前、種から発芽して根付き、今の姿に成りました。2002年度に二十歳になり未年の正月に成人の祝いだった昭和62年度卒園児たちが、ちょうどこの季節に担任と種を集めてまいた、まるで昔話「さるかに」のシーンを連想するような秋の日が思い出されます。
 次週12日は、栗の実運動会です。今年も「木」を囲んで、集った皆さんと大らかに温かく過ごす秋の一日になることを願います。たくさんの皆さんの参加、来園をお待ちしています。
2003. 9.27
 明日は近隣の小学校の運動会です。
 開園時から、複数の小学校区からの子どもたちが在園していました。 熊本市や都市圏などでは普通のことかと思いますが、当時は 近い人数比で複数校に分かれて進学する郡部の幼稚園は そう多くはありませんでした。現在は、住んでいる市町によらず 幼稚園・保育園選びをすることが都市での一般化と同じに普通になりましたね。自分に・子どもに、“合った”園選びが、浸透したのだと思います。
 たくさんの小学校に分かれていく年長児達が、昨日は一様に(前々日にもかかわらず!)或る種、「興奮」気味でした。上の子がいて、様子がわかっている子の話を聞いたり 同じ小学校に行く子同士話をし合ったり、あさっての小学校行きへの期待感と不安が窺えます。  卒園児たちもいるので、年長組の担任は様子を見に出かける約束も子どもたちと交わしていて、皆で“あさって”の晴天を願っています。
 明日は好天が望めそうですね。卒園児の皆さんも、良い日になるよう がんばってください。応援しています。
2003. 9.23
 9/21(日)から、秋の交通安全運動が始まりました。運動期間は30(火)まで一週間余りですが、いつも安全運転への注意を怠らないようにしたいですね。
 一年前の秋に、私達は卒園児を交通事故でなくしました。暫らくは、その子が事故に遭った場所を通るのもためらうほど辛かったです。お別れに行って、ご家族の無念さに深く心が沈み、時間をさかのぼりたい想いに駆られました。 同じ高校の友たちが、大勢来て別れを惜しむ様子もまた、辛いものでした。今でも隣り町を通り過ぎる時に、思い出しては無意識に ため息が出てしまいます。諦めきれないのですね。
 私達はよく耳にして言い古されていたり、当たり前のように日常にあふれている言葉への深い思慮は やや欠けがちだとは思いませんか。「交通安全」も、その一つです。
 幼稚園では、まず幼児に向いた方法で定期的に・日常的に「交通安全」への正しい態度を育てていきます。交通安全知識も、他と同様…楽しく、身に付き易い形で伝えていきます。「飛び出し」などに通じる短慮な生活の様子も、注意深く生活する方が合理的だと(幼児に可能な範囲で)気づくよう、遊びを通した実感で得て 少しずつ矯められるように在園期間を通じて工夫します。そこで、家庭へのお願いが一つあります。交通ルールに反する誤ったマナー違反は絶対に(せめて、幼児の前で。まして、正当化してなど!)やって見せないでください。子どもには、言って聞かせたことよりも 実際にして見せたことのほうが間違いなく身に付きます。平気で、左側を歩く・横断歩道が近くにあっても使わない・子どもが同乗しているのに、シートベルトを着けない・スピード違反や飲酒???などの違法な運転をする〜いずれも、子どもにして見せてもらっては困ります。
 交通ルールを守ることは、子どもの命を守ることになります。秋分を境に、日暮れも早まるので、特に気をつけていきましょう。今年の秋の全国交通安全運動はスローガンで、「ドキッ!!早めにライトをつけてよかった・・・・・」高齢者の交通事故防止と、特に薄暮時における歩行中の事故防止、シートベルトとチャイルドシートの着用の徹底を呼びかけています。事故にあわない様、遭わせない様 気をつけましょう。
2003.9.18
 今日は子どもたちと走って、良い汗がかけました。
 アロアとは、毎日早朝から寝るまで起居・衣食住での付き合いのため気心知れた仲です。時には、呼んでも道端の蛙に気もそぞろ「しつけ損ねたかな。」と思うことも。ただ、生き物同士気持ちを汲んで分かり合おうというのがいいですよね。
 子どもたちとも、長い目で分かり合おうと気持ちを通い合わせていく過程を楽しみたいと思います。
 去る、休日のこと。幼稚園の動物たちの餌の調達で畑への道を歩いていたら、平日で仕事の最中の卒園児のS君に声をかけられました。「先生、年をとりましたね。」〜私の頭を眺めて。つい、嬉しくて話しだしたら ひとしきりして「僕、仕事がありますから。(仕事に)戻りますね。」たくましい笑顔に、私は苦笑。
 在園の子どもたちも、いつかは卒園して進学、就職や成人…確実に成長していくのですね。「いくつになっても・・・!」、と毎日の子どもたちと向き合う気持ちを育ててくれる卒園児の皆さんの存在に感謝します。
 P.S.運動会へは、追い込むような生活にならず 虫取りや、自然な姿でのかけっこ等から 競い合う気持ちや練習して当日を心から楽しみに出来るよう協調心も培って、という教育課程の意図を汲んで 計画・実践している各担任の努力を皆さんへ伝えたいと思います。
2003. 9.14
 9月11日は、祖父母の皆さんには多数の来園ありがとうございました。全家庭が祖父母と同居いうわけではなく、おじいちゃん・おばあちゃんが遠くの町におられる園児もいましたが、来園下さった皆さんのおかげで楽しいひとときが過ごせ、よい経験ができました。心から感謝申し上げます。暑かったですね。どうぞ、来月は運動会も行います。(10月12日)また、お越しください。お待ちしています。
 前日の役員会は、役員の皆さんお疲れ様でした。運動会まで、秋をたのしみながら皆さんで力を合わせていきましょう。…ご指摘の「くわがた広場」は本日、見直しをして整備しておきました。(草きりと殺虫。)